くるみ会活動ブログ
地域のホールでいただけます。【Link】
2016-12-19


毎年、この時期になるとLinkでは「株式会社ヤクルト東海」様よりお仕事を戴いており、本日この作業が終了し納品させていただきました。この作業は地域のパチンコ屋さんの各ホールで年始のご挨拶として来られお客様に配布されるヤクルト飲料のパッケージにシールを貼るという作業です。今年は例年よりも多く12,600本(ケース換算で500ケース)ありましたので、年始にホールへ行かれる方は西尾・高浜・碧南の店舗でいただけるお店があります。ところで、こんなにも沢山の製品を各ホール下ろしていくわけですが、「何か使って下ろすんですか?」と配送の方にお聞きしましたところ「原則は手積み手下ろし作業」だそうです。凄いです。凄すぎます。1回でヘルニアになりそうです。
順調 【ながなわ(就労継続支援B型)】
2016-12-15


ながなわ従たる事業所「ながなわ分場」地鎮祭が執り行われ約2ヶ月半、入念な基礎工事を終え、やっと建物のイメージが出来る姿となってきています。来年2月上旬の完成に向けて着実に工事は進んでいます。
第16回全国障害者芸術文化祭あいち大会 【ながなわ(就労継続支援B型)】
2016-12-13


件名のプレイベント「アティックアート展(ゲイジュツのチカラ×アティクアート)」
12/3(土)~/11(日) 愛知芸術文化センターB2にて‘ながなわ画伯(アティクアートアーティスト)’川部 浩さん(写真左)・村田虎大(むらたこお 12月入所 写真右)さんの作品が展覧されました。
夢のお年玉 【ながなわ(就労継続支援B型)】
2016-12-07

ながなわ画伯・川部浩さんが昼の余暇時間を利用して作成した「ポチ袋」です。
こんな素敵なポチ袋でお年玉をもらえたら素敵な一年になる事まちがいなしですね。
*ちなみにポチ袋は非売品です。
年金セミナーを開催しました。【Link】
2016-11-16



11月15日(火)午後から西尾市福祉センター「はなのき」に於いて法人主催の「年金セミナー」を開催しました。(実はこのセミナーは、当初10月実施予定でしたが台風の影響で順延となっていたセミナーです。)
個人的に思うことですが、人が暮らしていくうえでは物を買ったり食費や電気・水道代などを使い、使えば料金を払っていくわけで、ここに障害の有無は関係なく誰しも必要な事ですね。
では、障害のある方々の(将来にわたる)生活を考えてみた時に仮に、福祉サービスを使われている(使おうとする)方には「サービス利用料」の支払いが必要になってきます。おそらく多くの方々は減免措置の対象となる事から福祉サービスの利用料は実質0円だと思いますが、食費は自己負担となる福祉サービスが大半かと思いますから食べた食数分は自らが負担しなくてはいけません。
・・・ということは支払いの元となるお金が必要ということで「無い袖は振れない」わけですから、サービスを利用されるご本人が将来的に生活を送る為には安定した収入が必要ということになります。これが「障害年金」という事になってきます。
では、年金を受け取るためには「どうやって申請すれば良いの?」「誰が申請するの?」「その時に必要な物は何?」・・・こいした質問は今まで私たちが多く受けた質問の幾つかで、質問から想像するに「年金の仕組みや申請方法などを正しく理解されていないのでは?」という思いから今回のセミナーも企画させていただきました。